自然科学カフェの集い(第6回)2015/2/28
- 2014/12/05
- 14:00
貫通構造と動的特性がもたらす分子・材料科学
− 輪とひもがつくる新しい分子世界 −
1960年代から関心が持たれていたが、1980年代にようやく合目的的に作ることができるようになった、「ひも」分子が「輪」分子の中を貫通した構造分子[ロタキサン]。ここでは、今最もホットな話題の一つであるロタキサンを科学する。分子スイッチ、分子モーター、分子機械、分子素子から始まった研究は、新世紀に入って我が国発の最新のポリマー分子・材料研究へと進んでいる。筆者が最も興味を持って研究している自在にその構造を変えることができるポリマー素材、温度応答ゲル素材、リサイクル可能なプラスチックの新概念などの研究・開発を通して、貫通構造の持つ価値と意義について議論したい。また、貫通構造形成のための自己集合はなぜ起こるのか?貫通構造形成で何が変わるのか、など疑問もつきない。
自然科学カフェの集い(第6回)
●日時:2015年2月28日(土)15時30分~18時(15時開場)
●場所:喫茶室ルノアール新宿3丁目ビッグスビル店 併設会議室6・7号室
(地下鉄都営新宿線・丸ノ内線・副都心線「新宿3丁目駅」C8出口徒歩1分)
地図はこちら→http://standard.navitime.biz/renoir/Spot.act?dnvSpt=S0107.103
●定員:30名(希望者多数の場合は先着順となります)
●参加費:2,500円(学生1,500円) (ドリンク、軽食付き)
●テーマ:貫通構造と動的特性がもたらす分子・材料科学 − 輪とひもがつくる新しい分子世界 −
●話し手:高田 十志和(たかた としかず)氏
東京工業大学 大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻 教授
高田研究室はこちら→http://www.op.titech.ac.jp/polymer/lab/takata/japanese/index-j.html
●共催:日本学術振興会 新学術領域研究「生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現」
詳細はこちら→→http://seimei.ims.ac.jp/
お申し込みは
次のアドレスに「自然科学カフェの集い(第6回)参加希望」というタイトルでメールしてください。
naturesciencecafe(アットマーク)yahoo.co.jp
↑(アットマーク)は@に置き換えてください
なお、メール本文には参加される方の氏名を記入してください。いただいた氏名は当日の名札で使用します。※
折り返し支払方法等をご連絡します。
※当日のコミュニケーションを円滑にするため、参加者の皆さんに名札を掛けていただきます。名札はカフェ終了時に回収・廃棄します。参加者の氏名とメールアドレスは、その後、個人情報として厳重に管理します。
自然科学カフェのプライバシーポリシーはこちら(↓)です。
→自然科学カフェのプライバシーポリシー
なお、事務局からはメールにて連絡します。「迷惑メールフォルダ」等に入らないよう自動振分機能をご確認ください。
また、残念ながら既に定員に達している場合はその旨をお伝えします。(定員に達したら本ブログでもお知らせします。)
ご質問があれば上の同じアドレスに「自然科学カフェへの質問」というタイトルでメールしてください。できる限り速やかにお返事します。
− 輪とひもがつくる新しい分子世界 −
1960年代から関心が持たれていたが、1980年代にようやく合目的的に作ることができるようになった、「ひも」分子が「輪」分子の中を貫通した構造分子[ロタキサン]。ここでは、今最もホットな話題の一つであるロタキサンを科学する。分子スイッチ、分子モーター、分子機械、分子素子から始まった研究は、新世紀に入って我が国発の最新のポリマー分子・材料研究へと進んでいる。筆者が最も興味を持って研究している自在にその構造を変えることができるポリマー素材、温度応答ゲル素材、リサイクル可能なプラスチックの新概念などの研究・開発を通して、貫通構造の持つ価値と意義について議論したい。また、貫通構造形成のための自己集合はなぜ起こるのか?貫通構造形成で何が変わるのか、など疑問もつきない。
自然科学カフェの集い(第6回)
●日時:2015年2月28日(土)15時30分~18時(15時開場)
●場所:喫茶室ルノアール新宿3丁目ビッグスビル店 併設会議室6・7号室
(地下鉄都営新宿線・丸ノ内線・副都心線「新宿3丁目駅」C8出口徒歩1分)
地図はこちら→http://standard.navitime.biz/renoir/Spot.act?dnvSpt=S0107.103
●定員:30名(希望者多数の場合は先着順となります)
●参加費:2,500円(学生1,500円) (ドリンク、軽食付き)
●テーマ:貫通構造と動的特性がもたらす分子・材料科学 − 輪とひもがつくる新しい分子世界 −
●話し手:高田 十志和(たかた としかず)氏
東京工業大学 大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻 教授
高田研究室はこちら→http://www.op.titech.ac.jp/polymer/lab/takata/japanese/index-j.html
●共催:日本学術振興会 新学術領域研究「生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現」
詳細はこちら→→http://seimei.ims.ac.jp/
お申し込みは
次のアドレスに「自然科学カフェの集い(第6回)参加希望」というタイトルでメールしてください。
naturesciencecafe(アットマーク)yahoo.co.jp
↑(アットマーク)は@に置き換えてください
なお、メール本文には参加される方の氏名を記入してください。いただいた氏名は当日の名札で使用します。※
折り返し支払方法等をご連絡します。
※当日のコミュニケーションを円滑にするため、参加者の皆さんに名札を掛けていただきます。名札はカフェ終了時に回収・廃棄します。参加者の氏名とメールアドレスは、その後、個人情報として厳重に管理します。
自然科学カフェのプライバシーポリシーはこちら(↓)です。
→自然科学カフェのプライバシーポリシー
なお、事務局からはメールにて連絡します。「迷惑メールフォルダ」等に入らないよう自動振分機能をご確認ください。
また、残念ながら既に定員に達している場合はその旨をお伝えします。(定員に達したら本ブログでもお知らせします。)
ご質問があれば上の同じアドレスに「自然科学カフェへの質問」というタイトルでメールしてください。できる限り速やかにお返事します。
- 関連記事
-
- 自然科学カフェの集い(第15回)2016/3/19
- 自然科学カフェの集い(第14回)2016/1/23
- 自然科学カフェの集い(第13回)2015/11/14
- 自然科学カフェの集い(第12回)2015/10/10
- 自然科学カフェの集い(第11回)2015/9/5
- 自然科学カフェの集い(第10回)2015/8/8
- 自然科学カフェの集い(第9回)2015/7/4
- 自然科学カフェの集い(第8回)2015/5/23
- 自然科学カフェの集い(第7回)2015/3/28
- 自然科学カフェの集い(第6回)2015/2/28
- 自然科学カフェの集い(第5回)2015/1/17
- 自然科学カフェの集い(第4回)2014/11/15
- 自然科学カフェの集い(第3回)2014/10/18
- 自然科学カフェの集い(第2回)2014/8/23
- 自然科学カフェの集い(第1回)2014/5/31
スポンサーサイト