2月のカフェのご案内
- 2021/01/26
- 15:57
1月23日、自然科学カフェ(第53回)オンライン(テーマは「細胞内共生による真核細胞の進化」)を開催しました。この様子はこちらをご覧ください。→第53回カフェオンラインの様子2月20日(土)に自然科学カフェ(第54回)オンラインを開催します。第一線で活躍されている研究者による最新の話をライブでお届けします。ざっくばらんな質疑応答や意見交換にもお気軽にご参加ください。自然科学カフェ(第54回)オンライン●日...
第53回カフェオンラインの様子
- 2021/01/26
- 15:19
2021年1月23日、自然科学カフェ(第53回)オンラインをZoomウェブ会議システムを利用して開催しました。テーマは「細胞内共生による真核細胞の進化」という、10憶年以上前に起こった生物進化の謎に迫るたいへん興味深いものでした。話し手は、国立遺伝学研究所教授の宮城島進也さんでした。 宮城島さんはまず、細胞内のエネルギー変換器であるミトコンドリアと葉緑体が、細胞内共生により誕生したことを、地球の数十...
1月と2月のカフェのご案内
- 2021/01/06
- 20:23
2020年11月28日、自然科学カフェ(第52回)オンライン(テーマは「意識クオリアの構造と情報構造の関係性の理解に向けて」)を開催しました。この様子はこちらをご覧ください。→第52回カフェオンラインの様子今年も自然科学カフェをよろしくお願いします。1月と2月のオンライン開催をご案内します。1月は生物分野、2月は天文分野です。いずれも第一線で活躍されている研究者による最新の話をライブでお届けします。ざ...
自然科学カフェ(第54回)オンライン2021/2/20
- 2021/01/06
- 20:07
天文学者的 超巨大ブラックホールの見かたと成長の見守りかた2020年のノーベル物理学賞は我々の銀河の中心にあるブラックホールの観測に対して、Andrea M. Ghez氏とReinhard Genzel氏に贈られました (もうひとりはブラックホールの理論的研究に対してRoger Penrose氏)。彼らの観測で明らかになったブラックホールは、その質量を見積もるとなんと太陽の質量のおおよそ400万倍に達する超巨大ブラックホールでした。現在の観測ではこ...
[コラム]柿食へば
- 2021/01/05
- 15:35
柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 言わずと知れた正岡子規の名句である。私もこの句が大好きだ。まず視覚である。柿は大振りで形は整っていないが、秋の日に照らされて光沢を帯びた色合いが目に浮かぶ。また、手に取ると重く滑らかな触覚が感じられただろう。次は嗅覚と味覚である。がぶりと噛みついた瞬間、柿特有の香りと味が食感とともに口中に広がり、子規は思わず微笑んだことだろう。さらに子規の聴覚は鐘の音を捉え、それが先...