4月と5月の集いのご案内
- 2019/03/29
- 11:32
3月16日、自然科学カフェの集い(第40回、テーマは「20年後の意識の機械へのアップロードに向けて」)を開催しました。この様子はこちらをご覧ください。→第40回集いの様子4月の自然科学カフェの集い(第41回)は4月6日(土)開催です。他者の心や行動を理解しようとする「社会脳」研究の第一人者である理化学研究所の中原裕之氏をお招きしました。人が日常生活をおくる上で重要な社会性を生み出す脳の不思議を味わいま...
自然科学カフェの集い(第42回)2019/5/18
- 2019/03/29
- 10:37

似せてだます擬態の不思議な戦略-昆虫の擬態とその進化を遺伝子から紐解く-昆虫は現在の地球上で最も繁栄している生物といわれます。膨大な種類の昆虫には膨大な種類の遺伝子が含まれ、生息環境に最も適した遺伝子のセット(ゲノム)が進化の過程で選ばれてきました。数や種類が多いこと自体に適応力が備わっているといえるかもしれません。適応的な現象の中でも、さまざまなものに似せて捕食者などをだます擬態は興味深いもので...
4月の集いのご案内
- 2019/03/17
- 17:20
3月16日、自然科学カフェの集い(第40回、テーマは「20年後の意識の機械へのアップロードに向けて」)を開催しました。この様子はこちらをご覧ください。→第40回集いの様子4月の自然科学カフェの集い(第41回))は4月6日(土)開催です。他者の心や行動を理解しようとする「社会脳」研究の第一人者である理化学研究所の中原裕之氏をお招きしました。人が日常生活をおくる上で重要な社会性を生み出す脳の不思議を味わいま...
第40回集いの様子
- 2019/03/17
- 17:04
2019年3月16日、自然科学カフェの集い(第40回)を東京都新宿区の新宿文化センターで開催しました。テーマは、「20年後の意識の機械へのアップロードに向けて」という、脳神経科学分野の斬新でとても興味深いものでした。話し手は、「脳の意識、機械の意識」の著書で知られる東京大学および独マックス・プランク研究所で研究されている渡辺正峰さんでした。 渡辺さんは、まず視覚実験の動画を参加者に見せて、意識と...
[コラム]カール・セーガンの夢
- 2019/03/17
- 16:55
太陽系の外惑星(木星、土星、天皇制、海王星)を探査し数々の驚くべき画像を我々に見せてくれたボイジャー2号が40年にも及ぶ太陽系の旅を終えて2018年11月にはとうとう太陽系の外(太陽風が影響する範囲の外)に出た。既に2012年に太陽系を抜けたボイジャー1号とともに今は広大な恒星間宇宙を延々と航海中である。この2機のボイジャーにはゴールデンレコードと呼ばれる小さい円盤が積まれていて、一緒にこの果てしの...
[コラム]旅路
- 2019/03/17
- 16:44
今年2019年は、ダーウィンの「種の起源」の初版が1859年に出版されてから160年目に当たる。私は若い頃に岩波文庫のシリーズで読んだことがあるが、説明のための事例がたくさん記述されており、途中とても退屈しながら何とか最後まで読み通したことだけは覚えている。しかし、このような読み方では内容はほとんど覚えていないのは当然である。進化論がその後の生命科学の発展に根本的な影響を与えたのは言うまでもない...
[コラム]宇宙基準
- 2019/03/17
- 16:32
熱力学温度の単位Kにその名を残す物理学者ケルビン卿は「測らなければ分からない」と言い、科学には測定という行為が欠かせないことを強調した。科学技術の進んだ現代社会ではあらゆる産業分野にいえることであろう。科学においても産業においても国際的な情報交換や取引が行われるため、測定の単位は世界中で共通でなければならないのは言うまでもない。そこで先人達は長さや質量などの基本単位を定めた国際的なメートル条約を...
3月と4月の集いのご案内
- 2019/03/08
- 11:11
3月の自然科学カフェの集い(第40回))は3月16日(土)開催です。「脳の意識、機械の意識」の著書で知られる渡辺正峰氏をお招きしました。脳科学の最先端の研究成果を味わうとともに20年後の近未来に思いを馳せましょう。また、4月の自然科学カフェの集い(第41回))は4月6日(土)開催です。他者の心や行動を理解しようとする「社会脳」研究の第一人者である理化学研究所の中原裕之氏をお招きしました。人が日常生活をおくる...
自然科学カフェの集い(第41回)2019/4/6
- 2019/03/08
- 10:31
意思決定と他者の心日常生活の大半を占める社会行動を理解することは、とりもなおさず「ヒト」を理解することです。社会行動は、他者の心や行動を推断できる社会知性の脳機能に支えられています。この社会性の脳機能を深く理解しようとする私たちの研究の一端を紹介します。意思決定に関わる脳の強化学習理論を土台にした、他者の心のシミュレーション学習などの研究について触れさせていただきます。自然科学カフェの集い(第41...