年内の集いとダイアログのご案内
- 2018/09/23
- 17:06
9月1日、自然科学カフェの集い(第35回)を開催しました。その様子はこちらをご覧ください。→第35回集いの様子この集いで得た理解や感想などに基づいてコラムを作成しました。→[コラム]目黒のさんままた、9月22日、自然科学カフェの集い(第36回)を開催しました。その様子はこちらをご覧ください。→第36回集いの様子年内に自然科学カフェの集いを2回ご用意しています。次回の自然科学カフェの集い(第37回)は11...
自然科学カフェの集い(第38回)2018/12/1
- 2018/09/23
- 16:09
新しい1キログラムの測り方普段当たり前のように使っているキログラムやメートルという単位。あなたの体重が40キログラムなら、基準となる1キログラムの40倍ということです。ではその基準は誰がどう決めて、100年前も今も、そして100年後も変わらず維持しているのでしょう。実は今年の11月、キログラム、アンペア(電流)、などの単位の基準が変わろうとしているのです。なぜ変える必要があるのか、誰がどう変えようとしているのか...
第36回集いの様子
- 2018/09/23
- 15:38
2018年9月22日、自然科学カフェの集い(第36回)を東京都新宿区の新宿文化センターで開催しました。テーマは、「最近の太陽活動のご様子は?」という天文分野の身近でとても興味深いものでした。話し手は、国立天文台で長年太陽の観測・研究に携わってきた矢治健太郎さんでした。矢治さんは、まず参加者にとって太陽はどのような星かという質問を投げかけました。そして、太陽に関する基本的なこと(直径、質量、密度、...
[コラム]目黒のさんま
- 2018/09/23
- 15:28
さんまがおいしい季節である。この時期恒例の目黒のさんま祭りのニュースを聞くと、落語の「目黒のさんま」に登場する殿様ならずとも、油の滴る姿、色、匂い、煙などが頭にありありと浮かび唾液が出てくる。よし、今夜は我が家もさんまを焼くぞ、と心に決めてスーパーに急ぐ。秋は魚の種類が豊富である。秋さば、いわし、さけ、たちうおなどに目移りしながら、あの細長く銀色に光る優美なさんまを発見する。そして大きさや色つや...
この秋の集いとダイアログのご案内
- 2018/09/07
- 16:28
9月1日、自然科学カフェの集い(第35回)を開催しました。その様子はこちらをご覧ください。→第35回集いの様子次回の自然科学カフェの集い(第36回)は9月22日(土)、次々回(第37回)は11月10日(土)の開催です。皆様、この秋も自然科学の採りたての果実をご賞味ください。自然科学カフェの集い(第36回)●日時:2018年9月22日(土)14時~16時30分(13時30分開場)●テーマ:最近の太陽活動のご様...
自然科学カフェの集い(第37回)2018/11/10
- 2018/09/07
- 15:45
量子重力はなぜ難しいのか?~新時代の時空像・物質像に向けて~宇宙は今この瞬間にも膨張を続けています。ということは、時間を遡れば宇宙は小さかったと言うこと。私たちの全てを包む巨大な宇宙は、その実、「超ミクロな存在」という原点を持つのです。素朴な疑問が心をよぎります。・この超ミクロな「宇宙の卵」は一体何者なのだろう?・どうしてそんなものが生まれ得たのだろう?・宇宙はどうして大きくなったのだろう?・etc....
9月集いと10月ダイアログのご案内
- 2018/09/05
- 18:10
9月1日、自然科学カフェの集い(第35回)を開催しました。その様子はこちらをご覧ください。→第35回集いの様子次回の自然科学カフェの集い(第36回)は9月22日(土)の開催です。私たちに一番近い星ですがまだ謎も多い「太陽」がテーマです。皆様、秋の午後を自然科学の採りたての果実でお楽しみください。自然科学カフェの集い(第36回)●日時:2018年9月22日(土)14時~16時30分(13時30分開場)●テ...
第35回集いの様子
- 2018/09/05
- 17:44
2018年9月1日、自然科学カフェの集い(第35回)を東京都港区の機械振興会館で開催しました。テーマは、「ドーパミンは快楽物質?」という脳科学分野のとても興味深いものでした。話し手は、この分野の第一線でご活躍の筑波大学教授の松本正幸さんでした。松本さんは、脳内でのドーパミンニューロンの場所と経路に関する基本的事項から話を始められ、その研究の始まりとこれまでの研究事例を分かりやすく解説してくれまし...