集いを2回(7月29日、9月2日)ご用意しています
- 2017/06/25
- 16:31
5月27日、自然科学カフェの集い(第24回)を開催しました。その様子はこちらをご覧ください。→第24回集いの様子また、集いで得た理解や感想などに基づいてコラムを作成しました。→[コラム]分子の形と生命の形現在、自然科学カフェでは集いを2回ご用意しています。第25回は7月29日、第26回は9月2日です。皆様、奮ってご参加ください。自然科学カフェの集い(第25回)●日時:2017年7月29日 (土)14時...
[コラム]分子の形と生命の形
- 2017/06/25
- 16:19
1953年、ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックはついに、生命現象の最大の謎であったDNAの二重らせん構造を解明した。二人は、ブリキで作られたDNA分子の立体構造の模型を何度も組み直し、熱い議論を戦わせて研究を進めたが、その成果になかなか確信が持てなかった。しかし、彼らの研究の最後に確信を与えたのは、あるX線結晶構造解析の写真であったという。この写真は二人の知人であったロザリンド・フランクリンの...
自然科学カフェ 開催一覧
- 2017/06/17
- 14:36
「ご案内」「集いの様子」「コラム」をクリックすると、それぞれのページに移動します。
<自然科学ダイアログ>
回
開催日
テーマ
話題
ご案内
集いの様子
第6回
2020/9/12
ガラス箱に入ったシュレディンガーの猫は絶対に死なない???
~多世界解釈 vs コペンハーゲン解釈~
ガラス箱に入ったシュレディンガーの猫は絶対に死なない?
波動関数の収縮はパラドックスではない
量子とはなんだ...
集いを7月と9月に開催します。
- 2017/06/10
- 11:13
5月27日、自然科学カフェの集い(第24回)を開催しました。その様子はこちらをご覧ください。→第24回集いの様子自然科学カフェの集いは、次回(第25回)が7月29日、次々回(第26回)が9月2日です。皆様、奮ってご参加ください。自然科学カフェの集い(第25回)●日時:2017年7月29日 (土)14時00分~16時30分(13時30分開場)●テーマ:太陽系外惑星研究のこれまでとこれから●話し手:成田 憲保...
自然科学カフェの集い(第26回)2017/9/2
- 2017/06/10
- 09:59
脳機能はどのような脳回路から生まれるか脳では、無数の神経細胞が非常に緻密な回路を形成しており、脳機能はこうした神経回路が高速で情報を伝達し合うことで実現されています。この自然科学カフェでは、はじめに脳の本質を理解するための脳回路の基礎を紹介し、その後に、記憶や学習、情動などの様々な脳機能が神経細胞のどのような挙動によって生み出されるか、最新の知見を交えながら考えてみたいと思います。脳活動の本質を知...
自然科学カフェの集い(第25回)2017/7/29
- 2017/06/10
- 08:30
太陽系外惑星研究のこれまでとこれから1995年に初めて太陽以外の恒星のまわりで惑星が発見されてから20年余りが経ちました。その間にどんな惑星がどんな方法で発見されたのかという発見の歴史と、これからどのように研究が進んで行くのかの将来の展望をお話しします。自然科学カフェの集い(第25回)●日時:2017年7月29日(土)14時00分~16時30分(13時30分開場)●会場:機械振興会館 地下3階B3-1号室...