第24回の集いを開催しました。
- 2017/05/29
- 17:28
5月27日、自然科学カフェの集い(第24回)を新宿文化センターで開催しました。その様子はこちらをご覧ください。→第24回集いの様子次回の自然科学カフェの集い(第25回)は、7月下旬に開催予定です。詳細は近々にこのブログに掲載しお知らせします。お問い合わせはメールでお願いします。 naturesciencecafe(アットマーク)yahoo.co.jpなお、(アットマーク)は@に置き換えてください。...
第24回集いの様子
- 2017/05/29
- 16:59
2017年5月27日、自然科学カフェの集い(第24回)を新宿文化センターで開催しました。テーマは、「分子の形を見るとわかること」という、生命科学分野のとても興味深いものでした。話し手の東北大学大学院生命科学研究科教授の田中良和先生は、X線結晶構造解析という方法を用いて、DNAやタンパク質の分子を目に見えるようにして行う研究について、順序立てて分かりやすく解説してくださいました。参加者の方々は、動画や画...
5月27日に集いを開催します。
- 2017/05/12
- 10:41
4月15日、自然科学カフェの集い(第23回)を開催しました。その様子はこちらをご覧ください。→第23回集いの様子また、集いで得た理解や感想などに基づいてコラムを作成しました。→[コラム]芭蕉の知らない天の川次回の自然科学カフェの集い(第24回)は5月27日です。皆様、奮ってご参加ください。自然科学カフェの集い(第24回)●日時:2017年5月27日(土)14時00分~16時30分(13時30分開場)●テ...
[コラム]芭蕉の知らない天の川
- 2017/05/12
- 10:23
江戸期の俳人松尾芭蕉は、「荒海や佐渡によこたふ天の河」という俳句で、荒々しい地上と、天上で整然と輝く天の川を対比させた。芭蕉の時代から300年を経た現在、我々は我が銀河系の中心方向の星々の密集しているところに天の川が姿をみせることを知っている。そして今や、銀河系(天の川銀河)の中心には、太陽質量の4百万倍という想像を絶するブラックホールと呼ばれる天体が存在し、その周りの物質を巻き込んで、天上を揺る...