集いを3回(9月5日、10月10日、11月14日)ご用意しています。
- 2015/08/24
- 11:48
現在、自然科学カフェでは集いを3回ご用意しています。第11回は9月5日、第12回は10月10日、第13回は11月14日です。皆様、奮ってご参加ください。(第13回の会場は、新宿ではなく東京駅近くになります。ご注意ください。)自然科学カフェの集い(第11回)●日時:2015年9月5日 (土)14時00分~16時30分(13時30分開場)●テーマ:星とガスの輪廻 〜宇宙の進化を決めるのは何か〜●話し手:小麥 真也(...
自然科学カフェの集い(第13回)2015/11/14
- 2015/08/24
- 11:36
金属と生命 ~意外と知らない、体とミネラルの関係~我々にとってミネラル(金属)が重要であることはよくご存知だとおもいますが、その理由を知っていますか?金属は体の中で我々と自然を結ぶ大切な役割を担っています。しかし、高校や大学では、その詳細についてほとんど教えてくれません。実は、我々の体に存在するタンパク質の3分の1は金属なしでは働くことができないのです。今回は、分子のレベルで、その大切さを皆さんと...
集いを2回(9月5日、10月10日)ご用意しています。
- 2015/08/14
- 21:41
8月8日、自然科学カフェの集い(第10回)を開催しました。その様子はこちらをご覧ください。→第10回(8月8日)集いの様子また、集いで得た理解や感想などに基づいてコラムを作成しました。→[コラム]地球というフラスコ第11回は9月5日、第12回は10月10日です。皆様、奮ってご参加ください。自然科学カフェの集い(第11回)●日時:2015年9月5日 (土)14時00分~16時30分(13時30分開場)●テーマ:星...
[コラム]地球というフラスコ
- 2015/08/14
- 21:29
今日の化学者は、実験室のフラスコの中で美しい多面体の構造を持つ巨大分子を創り出すことができる。しかし巨大分子とはいえ、その大きさは数ナノメートル(10⁻⁹m)という極微の世界なので、化学者はX線構造解析やNMR(核磁気共鳴)という方法・装置を使ってその姿を見るのである。この画像を我々も目にすることができるが、たとえば八面体の構造を持つ分子は、たいへん精巧で繊細な印象を受ける。とても人工的には創ること...
第10回(8月8日)集いの様子
- 2015/08/14
- 20:59
8月8日、自然科学カフェの集い(第10回)を新宿文化センターで開催しました。テーマは、「ひとりでに組み上がる分子〜分子でつくる多面体〜」という化学分野のたいへん興味深いものでした。話し手の澤田先生は、第一部、第二部、第三部と分けてお話しいただき、ストーリーがよく分かりました。また、各部のお話は、ビジュアルなスライドでたいへん分かりやすく、また対話式のクイズも入れていただき楽しんで考えることができ...
自然科学カフェの集い(第12回)2015/10/10
- 2015/08/08
- 23:59
生命を支える「メンブレントラフィック」〜生物進化を可能にした「膜」の機能〜昨今、「メンブレントラフィック」(小胞輸送)が、生命科学でホットな研究分野の一つとなっています。メンブレン(生体膜)とは、細胞内の細胞小器官を指し、トラフィックとは運び役の膜小胞による分子の輸送です。地球上に最初に現れた生命は、10億年ほどかけてこのしくみを獲得し、その結果 、高等な生命が誕生したとされています。また、このしく...
本日(8月8日)の集いは、新宿文化センターで14時からです。
- 2015/08/08
- 08:53
参加者の皆様、お待ちしております。自然科学カフェの集い(第10回)●日時:2015年8月8日 (土)14時00分~16時30分(13時30分開場)●テーマ:ひとりでに組み上がる分子〜分子でつくる多面体〜●話し手:澤田 知久(さわだ ともひさ)氏 東京大学大学院工学系研究科 応用化学専攻(藤田研究室)助教●会場:新宿文化センター 4F第1会議室●参加費:2,000円(学生1,000円) (ドリンク、お茶菓子...