集いを2回(8月8日と9月5日)ご用意しています。
- 2015/07/09
- 21:14
7月4日、自然科学カフェの集い(第9回)を開催しました。その様子はこちらをご覧ください。→第9回(7月4日)集いの様子また、集いで得た理解や感想などに基づいてコラムを作成しました。→[コラム]星の子第10回は8月8日、第11回は9月5日です。皆様、奮ってご参加ください。自然科学カフェの集い(第10回)●日時:2015年8月8日 (土)14時00分~16時30分(13時30分開場)●テーマ:ひとりでに組み上がる...
[コラム]星の子
- 2015/07/09
- 21:02
我々は「星の子」であると言われる。我々の身体をつくる元素は、水素、酸素、炭素、窒素、リン、硫黄、鉄などであるが、このうち水素を除く他の元素は、138億年前の宇宙誕生後すぐには存在しなかった。水素やヘリウムが重力により集まり星が形成され輝く。この星が寿命を終えて燃え尽きようとするときに、鉄のようにより重い多くの元素が生成される。とりわけ重い星は、最後に超新星爆発を起こして、さらに重い元素を生成して...
第9回(7月4日)集いの様子
- 2015/07/09
- 20:57
7月4日、自然科学カフェの集い(第9回)を新宿文化センターで開催しました。テーマは、「惑星の作り方 ~最新観測と理論計算で見えてきた惑星形成のシナリオ」という、宇宙分野の最新でとても興味深いものでした。話し手の武藤先生は、最新の理論と観測の成果を、一般市民に分かるようにポイントを押さえてお話してくださいました。また、画像、図、動画により参加者の方々が視覚的に把握できるよう、ご配慮いただきました。...
自然科学カフェの集い(第11回)2015/9/5
- 2015/07/07
- 10:57
星とガスの輪廻 〜宇宙の進化を決めるのは何か〜 太陽のような星はガスが集まる事で形成し、また年老いて一生を終える時には宇宙空間にガスを放出します。宇宙に無数ある銀河の形や色の変化、ひいては宇宙の進化は、ガスから星ができて再びガスへ戻るというこの過程を仲介して起きています。 この講演では、星とガスの輪廻がどのような法則で縛られ、またそれによって銀河がどのように進化するのか、これまでにわかっている事や...
次回の集いは8月8日です。
- 2015/07/05
- 20:43
7月4日、自然科学カフェの集い(第9回)を開催しました。その様子とコラムを近々掲載しますので、お楽しみに。次回は8月8日です。皆様、奮ってご参加ください。自然科学カフェの集い(第10回)●日時:2015年8月8日 (土)14時00分~16時30分(13時30分開場)●テーマ:ひとりでに組み上がる分子〜分子でつくる多面体〜●話し手:澤田 知久(さわだ ともひさ)氏 東京大学大学院工学系研究科 応用化学専攻(...