次回は2015年2月28日(土)です。
- 2015/01/30
- 08:52
1月17日、自然科学カフェの集い(第5回)を開催しました。その様子はこちらをご覧ください。→第5回(1月17日)集いの様子また、集いで得た理解や感想などをまとめてコラムにしました。→[コラム]偶然と必然それから、集いのテーマではありませんが、九州のある小さな港町で見聞きした、自然科学上のわくわくする新しい発見について、コラムでご紹介します。→[コラム]津久見宇宙ロマン第6回は2月28日、第7回は3月28日です。...
[コラム]津久見宇宙ロマン
- 2015/01/29
- 21:06

大分県の南部に津久見市という人口2万人ほどの港町がある。豊後水道に突き出した細長い二つの半島の懐に奥行の深い穏やかな湾を持つ東九州有数の良港である。この津久見市で最近、自然科学上の重要な発見が続いた。 まず、2011年に、津久見湾に浮かぶ網代島という小島の地層から、2億4千万年前の宇宙塵(彗星や流星由来の直径1mm以下の物質)が大量に発見された。宇宙塵は現在の地球にも降り注いでいるが、2億年以上...
[コラム]偶然と必然
- 2015/01/23
- 18:06
現在の化学者は、生物が持つ機能の一部をデザインし実験室で再現することができる。たとえば、酵素が担う生体内の触媒機能の再現、植物の基本機能である光合成の再現、さらには生命の遺伝情報を伝えるDNAの複製機能ですら、単純化したものでは再現ができている。これらは、自然界が作り上げた精妙な生命分子システムを人間が再現したという意味で画期的なことである。 さて、J・モノーは分子生物学の発展期に著した「偶然と必然...
第5回(1月17日)集いの様子
- 2015/01/23
- 18:00
1月17日、自然科学カフェの集い(第5回)を新宿文化センターで開催しました。テーマは、「生命分子システムに学ぶ機能分子設計」という難しそうなものでしたが、話し手の杉安さんは、基本的な話から始め、身近な事例を交えながら段階的にお話していただき、たいへん分かりやすく聴くことができました。さらに、学会で発表された最新の研究成果のエッセンスもご披露していただきました。参加者の方々は、化学の面白さと有用性を感...
新年は1月17日第5回集いからスタートです。
- 2015/01/01
- 08:37
あけましておめでとうございます。新年も自然科学の採りたての果実をご一緒に味わいましょう。新年の自然科学カフェの集いを3回(1月17日、2月28日、3月28日)ご用意しています。皆様、奮ってご参加ください。自然科学カフェの集い(第5回)●日時:2015年1月17日(土)15時30分~18時●テーマ:生命分子システムに学ぶ機能分子設計:Biomimetic Chemistry●話し手:杉安 和憲(すぎやす かずのり)氏 独立行政法人...